「チャットボット(Chatbot)」とは、チャット(会話)とボット(ロボット)を組み合わせた言葉で、人工知能を活用した「自動会話プログラム」のことです。
例えばサイトを見ているとチャットの画面がポップアップで表示されて、質疑応答など簡単なやり取りをすることができるので、ユーザーはサイト内から自分が欲しい情報を探さなくても、チャットを使うことで自分に最適な詳細な情報をすぐに手に入れることができます。
・企業側もチャットボットを使うことで、よくある質問に対しては自動で応答することができるようになるので、人による応対コストを減らすことができる。
・よくある質問にはチャットボットが自動で回答して、それでも解決できない部分にオペレーターの時間を割くことができるので、素早く相手の悩みを解決してその後の成約率が上がる
・24時間いつでもチャットによる応対が可能になるので顧客満足度が上がる
といったメリットを得ることができます。
LINE公式アカウントでチャットボットを使うメリット
こういったチャットボットですが、実はLINE公式アカウントとの相性が抜群です。
お問い合わせのチャンネルとしてフォームや電話に加えてLINE公式アカウントを配置することで、ユーザーのお問い合わせへのハードルが下がり、気軽にお問い合わせをすることができるようになるので、問い合わせ数を増やすことができます。
ですが、問い合わせ数が増えてくることで発生するのが「問い合わせ対応が追いつかない」といった問題です。
対応が遅れてしまうと、せっかく問い合わせが来た見込み客が離脱してしまい、売上の機会損失へと繋がります。
そのため、LINEから来た問い合わせに対してチャットボットを活用することで問い合わせ対応を効率化して、より多くの見込み客を獲得することができます。
LINE×チャットボットの成功事例
では、実際にLINEとチャットボットを組み合わせて効率化した事例を紹介します。
ヘアケア用品の通販やサロンを展開するバイオテックは、お客様とのコミュニケーションを増やすためにLINE公式アカウント(旧LINE@)を導入しました。
LINE@導入後は、友だち登録者数が増えていき、接点を増やすことに成功しました。
しかし、一人ひとりの対応に十分な時間をかけられないという新たな課題が発生しました。
そこで、LINE@の自動応答機能を取り入れた結果、一人ひとりに関われる時間も増え、応対コストを大幅削減することができました。
さらに、自動応答から人への対応に切り替えるときもボットで事前に情報収集ができるようになったため、仕事の効率が良くなりました。
LINE公式アカウントでチャットボットを設定する方法
では、LINE公式アカウントでチャットボットを使うにはどうすれば良いのでしょうか?
LINE公式アカウントでチャットボットを使うには、「Messsaging API」といったオンライン上のツールを利用します。
Messsaging APIを利用する方法は2つあります。
1、自分で設定する
少し専門的な話になりますが
ステップ1、LINE Developersコンソールといったツールを使ってチャンネルを開設し、
ステップ2、ボット用のサーバーを用意して
ステップ3、ボットの設定していきます
この設定ですが、コードを入力したりといった作業があるので、おそらくプログラミングに精通している人がいないと自社での取り組みは難しいでしょう。
2、ツールを利用する
そのためプログラミングの知識がない場合は、ツールを活用することで簡単にボットを利用することができます。
LINE公式アカウントのAPIと連携してチャットボットによる自動応答を可能にするのがCScloudです。
よくある質問に対してはbotを使って回答して必要に応じて有人対応にも切り替えることができる
ので、クロージングまでをLINE上で完結することができます。LINEの問い合わせ対応の手間を減らして、見込み客の成約率をアップするCScloudの詳細はこちら(https://www.cs-cloud.jp)
まとめ
顧客や見込客からのよくある質問に対して自動で応答するチャットボットを活用することで、問い合わせ応対に必要な人手や時間を大きく削減できます。
特にLINE公式アカウントを導入すると、その分問い合わせ数が増えるのでLINE公式アカウントとチャットボットを組み合わせることが効果的です。
Messsaging APIを使うことで、自社でLINE公式アカウントのチャットボットの設定をすることができますが、プログラミングに精通していないと難しい作業になります。
簡単にチャットボットを設定して、最後のクロージング部分を人の対応に切り替えることができるのがCScloudです。
LINEの問い合わせ対応の手間を減らして、見込み客の成約率をアップするCScloudの詳細はこちら(https://www.cs-cloud.jp)からご確認ください。