リピートPLUS連携で
LINE-CRM・CSを
実現できます。
顧客や定期注文情報を参照したステップ配信や
リッチメニュー・自動応答の出し分けができます。

About Repeat Line
リピートPLUSとAPI連携できる
リピートラインとは
LINE社のTechnology Partnerにも認定されているD2C向けのLINE公式アカウント機能の拡張サービス。リピートPLUS利用企業様にも数多く利用されています。

Cooperation item
連携できる項目
顧客情報
「customer(顧客)」にある様々な項目を連携することができます。
注文情報
「orders(注文)」 と「sub_orders(定期注文)」にある様々な項目を連携することができます。

リピートPLUS連携でできる
LINE施策例
-
注文履歴や
配送状況の確認 -
アップセルや
クロスセル -
お届け日・
サイクル変更 -
1to1サポート
-
FAQ
-
解約・変更受付
-
休眠顧客の
掘り起こし -
発送告知&
クロスセル -
電話やチラシからの
LINE誘導も
最適に発話
他社LINEサービスとの違い
【連携編】
連携できる項目数が多い
リピートラインでは、リピートPLUSの「顧客情報」「受注情報」「受注情報一覧」「更新済み顧客情報」「定期台帳情報」から任意の項目を選択して連携することができます。なので、貴社が希望する様々な条件でセグメントしてLINE施策を行えます。

連携項目を柔軟に利用できる
カートシステムから取得した情報を元に自動応答の出し分けや、システム上で計算し入力の制御を行うこともできます。特に、お届け日変更受付を自動化する際には、このような連携項目の柔軟な活用が重要になります。

※こちらのヘルプセンター(リピートPLUSとの連携内容)に詳細を記載しております。
Reasons to be chosen
カートシステム連携に強い理由
理由1
カートの仕様理解
創業から5年間はカートの総販売代理事業を行い、1,000社のD2C企業のカート導入を支援。
また、その後はカートとAPI連携できるD2C向け物流システムを開発してきた為、カートの仕様理解に強みがあります。

理由2
D2Cの業務理解
特にLINEをCS業務で活用する場合、定期変更や解約の条件・応対ルールおよび、D2C企業毎のカート設定を正しく理解する必要があります。
2012年の創業以来、D2Cの業務管理システムを開発・販売・運用してきたため、現場業務を理解した上で、機能開発やカートとの連携開発、各種設定を行えます。

リピートPLUS連携の導入事例
CRM施策の中でLINEの売上インパクトが最大に!
はぐくみプラス様

LINEで成功するためのノウハウの情報を提供してくれるスタークスさんがやられているツールであるということが決め手で導入しました。
導入後の成果としては、今まで以上にCRM施策の重要性が増してると感じているなかで、LINEはクロスセル配信のCVR向上という点で特に良い結果を出せたと思います。今では、CRM施策の中でLINEが一番売上が大きくなっています。また、ID連携をすることで、お客様が注文状況を簡単に確認できるようにしてユーザビリティを高めています。
API連携利用は、簡単3ステップ
STEP1
リピートPLUS「APIオプション」
の利用申込み
※リピートPLUSエンタープライズ版をご利用の場合、別途オプション必要
STEP2
連携希望項目の決定
STEP3
連携開始
さらに!
ID連携者を増やす方法もご提案
リピートラインはただシステム提供するだけではありません。友だち追加・ID連携者を増やし、顧客の状況にあった施策を行うことで初めて成果を出すことができます。
そこで、リピートラインでは100社以上のLINE運用を代行してきた経験・ノウハウを活かし、友だち追加・ID連携者を増やす方法もご提案します。
追加・ID連携される「理由作り」
友だち追加率・ID連携率を高めるためには、顧客が行動を起こす理由を作る必要があります。
リピートラインではカート情報と連携し、顧客にとって便利な機能や施策をLINE公式アカウントで実現することがで、顧客がLINE友だちを登録する理由を作ることができます。

追加・ID連携される「導線設計」
友だち追加やID連携を行う際に最適な導線で案内することが重要です。
なぜなら、ID連携するためにはひと手間かかります。なのでID連携までなるべく手間がかからず最適な導線で友だち追加やID連携を案内することが重要です。
