4/18スタートのLINEアカウント統合がスタートし、新プランに移行する企業様が増えて来ました。通数課金となり、大きく運用を見直す必要が出てくるケースもあります。
今回ECというかなり一斉配信を活用する業界に特化し、新プランへの対策などをお伝え出来る内容にしようとセミナーを企画しました。
先日の5月22日(水)に株式会社はぐくみプラス、株式会社フィードフォース、株式会社ライフェックス、そしてスタークス株式会社の4社が合同でのセミナーを実施。LINE@で売上アップ・コスト削減した通販の実践事例を皆様に語って頂きました。
今回は現役の通販企業「はぐくみプラス」様に九州からお越し頂くということで、多くの方にお集まり頂くことが出来ました。
セミナーのプログラムは下記でした。
- 第一部
「LINEアカウント統合&活用事例 徹底解説!」
株式会社フィードフォース ソーシャルPLUSチーム/セールス 太田一誓 - 第二部
「LINEを活用したCRM戦略」
株式会社ライフェックス 代表取締役 工藤一郎 - 第三部
「LINEボットだけでメール対応を半減させた舞台裏を公開!」
株式会社はぐくみプラス 販売促進企画室 マネージャー 池田匠汰 - 第四部
「メール対応を半減する仕組みをインストールする方法」
スタークス株式会社 取締役 大塚真吾
今回から今後定期的に行なっていくセミナーの様子や内容をレポートいたします!
LINEの役割とは?
まず最初に登壇したのは、株式会社フィードフォース ソーシャルPLUSチーム/セールスの太田一誓さん。LINEと聞くと「メッセージ配信」のイメージが強いですが、太田さんは「全体設計」をしっかり考え、メルマガの代替という位置付けではなく「スマホのポータル」という提示がありました。
単なるメッセージツールではなく、お客様との入り口、サービスに触れてもらうきっかけの役割を設けることの大切さをお話頂きました。
CRMの“本質”とは?
ライフェックスの工藤社長からは、LINEというツール・テクニックの話にとどまらず、CRMの”本質”についてお話いただきました。特に、参加者の皆様が食い入るように聴いていたのが、
- 「2年目顧客、3年目顧客の売上がどれだけ残っているか?」
- 「CRMとは、3つのCSプロセスをどういうトライアングルにするか?」
- 「顧客セグメントを9つに分類し、それぞれにあったフォローをできているか?」
という3つの重要なコンセプトでした。
中でも、2つ目の「3つのCSプロセスをどういうトライアングルにするか?」については、登壇されていた株式会社はぐくみプラス様の場合、【商品CS】【アフターCS】【機能CS】がどういう三角形になってるのか?どういう特徴になっているのか?についての解説は非常に見応えがありました。
参考情報:
3つのCSについての解説記事:https://teiki-eclab.jp/crm/cs-process
メール対応を半減させた方法とは?
池田さんは新卒ではぐくみプラス様に入社され、CRM部署を入社3ヶ月で立ち上げられました。その時に思ったことは顔の見えない人に相談は出来ない、したくないということ。扱っている商材の兼ね合いもあり、優しいつながりを目指されました。
LINEは顧客対応、広告配信、知名度向上、認知度向上が出来る万能なものなので、これをしっかり活用しない手はないとおっしゃっていました。
また目的はお客様との関係構築。Lineの1to1がかなり大変なためではそれ以外での関係性を築く方法を考えた時に「カルーセル対応」という結論を出されました。
お客様との関係性構築と利便性向上を掲げ、毎日の問い合わせメールが1/3となり、対応していた2名の手が空き、施策に時間を避けるようになり、売上アップという事例は多くの方が納得されていました。
現役通販企業様からの具体的なお話で1時間があっという間に過ぎました。
スタークスがお手伝い出来ること
池田さんのお話を受け、弊社取締役の大塚が最後の登壇となりました。LINEボット活用の全体像を実際にはぐくみプラス様でも導入頂いている「CScloud」に絡めてご説明させて頂きました。
実際にLINE@を導入されている企業様からの反応は良く、具体的にその場で導入を検討してくださる方もいらっしゃいました。
最後に
4時間という長丁場でしたが、ご出席された方々に書いて頂いたアンケート結果の満足度も高く、大成功に終わった「通販企業のLINE@活用4ステップ戦略セミナー」。主催者も大満足の、非常に濃い内容となりました。
実際のアンケートの一部ご紹介させて頂きます!
>LINEボットを活用して問い合わせメールを半減させるためのセミナー
もちろんスタークスとしては今後も定期的にセミナー開催していく予定です。ECに限らず多くの業界様と開催していきたいと思っています。これを読んで興味を持って頂いた方の次回以降のご参加をお待ちしております!
次回は2019年6月26日(予定)に、福岡で行いたいと思いますので、決まりましたらご案内差し上げますね!